はじめに
2025年に入り、Dify(ディフィ)に「エージェントブロック(Agent Block)」という新機能が追加されました
この機能は、AIエージェントが自律的にタスクを遂行するための中核機能として注目を集めています
この記事では、エージェントブロックの概要から使い方、導入するメリット・デメリット、そして実際に活用する際の注意点までを分かりやすくまとめています
エージェントブロックとは?
エージェントブロック(Agent Block)は、Difyのワークフロー上で
「AIが自ら思考し、ツールを選び、複数ステップのタスクを実行できる」ノードです
従来のワークフローでは、ユーザーが一連の処理を細かく設定する必要がありましたが
エージェントブロックを利用することで、より柔軟で自律的なAI処理が可能になりました
使い方:設定項目と基本の流れ
エージェントブロックを追加
ワークフロー画面で「+」をクリックし、ブロック一覧から「Agent Block」を選択します
各種パラメータを設定
主に以下の項目を設定します
- Instruction(指示):エージェントに与える目的やタスクの指示文
- Query(入力データ):前段ブロックからの入力内容
- Tool Description(ツールの説明):利用可能なツール情報を記載
- Maximum Iterations(最大反復回数):AIが考えられる回数の上限を設定
- Output Variables(出力変数):次のブロックへ渡すデータを指定
実行と確認
設定が完了したらテスト実行を行い、出力結果やツールの呼び出し状況を確認します
また、Difyではトークン使用量や実行ログも可視化されており、改善のヒントを得ることができます
メリット
AIの自律性が向上
エージェントがツールを自ら選び、複数ステップで考えるため、より人間に近い思考プロセスで処理を進められます
設定の簡略化
従来は条件分岐やツール呼び出しを個別設定していた部分を、エージェントブロック1つで完結できます
応用範囲が広い
・顧客対応チャットボット
・情報収集や自動レポート生成
・Slack・Gmailなど外部連携の自動判断
など、柔軟な業務自動化が可能です
デメリット・注意点
コストの増加
エージェントブロックは複数回の推論を行うため、トークン消費量が増加します
長い指示や複数のツールを使う場合は、費用面を考慮する必要があります
挙動の不安定さ
AIが「自律的に判断」する性質上、出力結果が毎回微妙に異なることがあります
重要な業務処理に使う場合は、結果の検証フローを設けましょう
SaaS版とSelf-Host版の差異
Difyのプランやホスティング形態によっては
一部のツール連携やエージェント設定項目が制限される場合があります
使用時の注意点・ベストプラクティス
- 指示文(Instruction)を明確にする
→ あいまいな指示は結果のブレを招きますので
「目的」「条件」「出力形式」を具体的に記載しましょう - Maximum Iterationsを小さく設定する
→ 無駄なループを防ぎ、トークン消費を抑えます - テスト環境で挙動を確認
→ 本番運用前に複数ケースで試し、安定度を検証するのが安全
まとめ
Difyのエージェントブロックは、AIワークフローをより柔軟で自律的に進化させる革新的な機能です
うまく活用すれば、業務効率化や自動化の幅を大きく広げることができます
一方で、トークンコストや挙動の安定性といった課題もあるため
明確な目的設定とテスト運用を重ねて導入するのがおすすめです

